PR 記事には広告が含まれる事があります。コンテンツポリシーについて本サイトは広告収益によって運営されています。

コカミドDEA-化粧品やシャンプーの刺激性-安全性や毒性とは?成分解説

化粧品モノクロイメージ画像コカミドDEAとは? 化粧品成分
CocamideDEA-cosmeticingredients

コカミドDEAのDEAとはジエタノールアミンで有機溶剤、コカミドDEAはヤシ油脂肪酸から作られシャンプーや洗顔フォームなどに配合される事が多い。泡立ちを良くする成分で用いられる。アミノ酸ではありません。ココナッツオイルにアレルギーの有るヒトは注意が必要です。なるべく避けたい界面活性剤です。

英名:Cocamide DEA

成分名 安全指標 医薬部外品名 界面活性剤の分類
コカミドDEA E ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 非イオン界面活性剤
界面活性剤種類 発砲剤 合成界面活性剤
アレルギー性 敏感肌アトピー肌、赤ちゃんへは
気をつけたい成分
★★★★
洗浄力 他の界面活性剤の補助的な洗浄力 ★★☆☆☆
泡立ち モチモチとクリームみたいな泡立
ちを演出する補助的な役割り
★★★☆☆
刺激性 刺激は低く他の洗浄成分の刺激を
緩和する働きがある
☆☆☆☆
テクスチャー 始めは良いのだが上位に配合され
ていると髪がゴワつく事がある
★★★☆☆
CocamideDEAの特徴

*参照:自分で調べて採点できる化粧品毒性判定事典、美容師の手荒れやかゆみ職業疾患自身の体験記による

コカミドDEAはコカミドプロピルベタインと同様にほぼ8割のシャンプーに配合されるほど幅広く使用されています。安価で泡立ちが良いため使用されている界面活性剤です。

起泡と増粘の作用を持ちます。医薬部外品名はヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドです。原料はヤシ油-ココナッツオイルで非イオン界面活性剤の部類です。

 

★五段階で成分の指標を表示します。【★低い/弱い】➡【★★★★★高い/強い】
成分指標基準:当サイト監修者の美容師(美容家)メリーPoPo氏、佐川博之氏(元薬品会社/化粧品会社勤務)による専門家による体験と研究による指標とします。編集部

サイト監修兼任ライター メリーPoPo美容家
サイト監修メリーPoPo美容師icon

幼少期からアトピー性皮膚炎、美容師時代は接触性皮膚炎を経験
現在は軽減しているものの超敏感肌、シャンプーやスキンケア商品の成分解析あたる
国際理容美容専門学校卒業/青山表参道勤務/都内数店舗勤務/個人サロン経営/現在サイト監修兼任Webライター

サイト監修メリーPoPo美容家

サイト監修者メリーPoPoが実際にアレルギー反応を起こした成分(皮膚科パッチテストによる)
尚、全てのアトピー肌に適応/不適応を保証するものではございません。あくまで監修者の実経験値と参考資料を基にした記載です。

C. beauty サイト監修者
佐川 博之icon 元化学薬品会社勤務のちに某化粧品会社に転職し現在は田舎で自給自足のオーガニックな生活をしている超自然派なオジさんでメリーPoPoさんのお友達です。
サイト監修者

コカミドDEAの安全性や副作用は?

コカミドDEAの刺激性

コカミドDEAの刺激性は少ない、刺激性が少ないがためにベビーシャンプーなどやハンドソープなど各種、化粧品に用いられることが多いのでしょう。しかし、お肌のバリや機能が低下していると「かゆみ」が生じるのでベタイン系と共に注意が必要な成分です。

コカミドDEAの安全性

シャンプー解析サイトや化粧品成分サイトではコカミドDEAはより多くの商品に配合される成分なので「安全性に問題はない」とあるが疑問になる。シャンプーに配合される分量では問題ないとあるが(一部のサイト)、IARC国際がん研究機関(国連の保健機関)では発がん性物質のリスト化がされている界面活性剤です。

サイト下部フッター部にne.Wikipediaから参照、日本のWikipediaには記載が無い

コカミドDEAの嘘や間違った解析

コカミドDEAの嘘や間違った解析が散見されます。コカミドDEAで検索すると以下のような表示がされています。

皮膚刺激性やアレルギー性はほとんどなく、一般的に安全性に問題のない成分であると考えられます。

Google検索結果コカミドDEAの毒性

しかし、皮膚科医のパッチテスト診断で実際にアレルギー反応がでた成分です。「安全性に問題がある」DEAは「ジエタノールアミド」といい、よく似た成分にTEA「トリエタノールアミン」MEA「モノエタノールアミン」などがあります。

これらは合成界面活性剤で「エタノールアミン」と呼ばれる、アンモニアの化合物です。メリットデメリットは有るにせよ化粧品やシャンプーに関してはデメリットが大きい成分です。

コカミドDEAの副作用

コカミドDEAの配合分量にもよるでしょうが私は以前、接触性皮膚炎のためコカミドDEAにもアレルギー反応する、主な副作用は「かゆみ」「肌荒れ」などがあげられる。

また、コカミドDEAは合成界面活性剤なので皮膚のバリア機能を低下させます。刺激性は低いが合成界面活性剤は皮膚に残留しやすい事から乾燥肌の要因としてもあげられます。

コカミドDEAに注意が必要な人

コカミドDEAに注意してほしい人は過去の私のような敏感肌やアトピー体質、アレルギーのある方、美容師で常に薬剤に触れ接触性皮膚炎が疑われるひとは慎重に使ってほしい。

  • 敏感肌(過敏症)
  • アトピー体質
  • アレルギーがある
  • 薬剤に弱い
  • 美容師の接触性皮膚炎

また、シャンプーで「かゆみ」が生じる方はコカミドDEAとコカミドプロピルベタインが少ないシャンプーや入っていないシャンプーを使った方が安全である。

しかし、ほとんど8割がたどちらかの成分が配合されています。普通肌や健康肌の人はそれほど気にされなくてよろしいでしょう。

コカミドDEA配合の化粧品

ヒロさん<br>サイト監修者
ヒロさん
サイト監修者

コカミドDEAの入った化粧品類を下記に掲載しておきましょう。界面活性剤は成分を乳化する(混ぜ合わせる)目的もある為、洗い流さないコスメにも配合されています。

 

洗浄成分はもとより洗い流さない化粧品にコカミドDEAが配合されていたら気をつけてください。特に乾燥肌や敏感肌の方は化粧品の成分配合をよく見てくださいね。

シャンプー/トリートメント/ボディソープ/ハンドソープ/入浴剤/フェースクレンジング/洗顔フォーム/固形石鹸/化粧水/美容液/乳液/保湿クリーム/フェースパックetc

コカミドDEAの入っていないシャンプー

関連記事

コカミドDEAの入ったシャンプー

関連記事:シャンプー

界面活性剤の関連記事

関連記事:合成界面活性剤

関連記事:両性界面活性剤ってなに?どんな成分か

関連記事:コカミドプロピルベタイン-安全性や洗浄力-シャンプーでかゆい?化粧品成分毒性

関連記事:ラウレス硫酸Na-安全性や危険性シャンプー化粧品毒性や類似成分を解説

 

<id=”reference”>

 

参照文献-サイト

    • en.wikipedia.

    • sciencedirect.com

*参考文献も個人の価値観があり、ようような意見に分かれます。しかし、医師や化粧品会社の利益に絡まない本音は参考になります。尚、海外の権威あるWebサイトでは日本と大きく異なるので信頼できると想います。

参照元:自分で調べて採点できる化粧品毒性判定事典/ウソをつく化粧品/cosmeticsinfo/ 頭皮応用製品に関連する頭皮のアレルギー性接触皮膚炎:局所アレルゲンの系統的レビュー / sciencedirect / en.wikipedia / onlinelibrary / ACDS / 北米におけるコカミドプロピルベタインおよびアミドアミンに対するアレルギー/日本皮膚科学会ガイドライン/患者に学んだ成人型アトピー治療―難治化アトピー皮膚炎の脱ステロイド・脱保湿療法/9割の医者が知らない 正しいアトピーの治し方/アトピーを自力で治す最強事典/55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由/新しい皮膚の教科書/美容常識の9割はウソ

コメント

タイトルとURLをコピーしました